教師のリーダーシップのコツ

ボブです。

教師や指導者をしているとどうしても

技術論だけでは、指導しきれないことって

ありますよね。

 

そんなときには心理学から

攻めていくのもありですよね!

 

今日はこの本から学んだことを書きたいと思います!

 

やさしい教育心理学 第4版 (有斐閣アルマ)

やさしい教育心理学 第4版 (有斐閣アルマ)

 

 

 

ポイントは以下です。----------

 

専制的指導

1.方針は指導者が決定した

2.作業の手順をその都度権威的に命令する。作業の見通しはいつも不明瞭だった。

3.個々の作業課題を指令し、各成員の作業の相手方も指導者が決めた

 

民主的指導

1.あらゆる方策は集団によって討議された。指導者はこれに激励と援助を与えた

2.作業の見通しは討議の間に得られた

3.成員を仕事の相手として誰を選んでも自由であり、仕事の分担は集団に任された。

 

放任的指導

1.集団としての決定も個人的決定も全て放任され、成員任せであった。指導員は最小限しか参加しなかった。

2.色々な材料は指導者が提供した。また、求められれば情報を与えた。

3.作業には指導者は全く参加しなかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本書によると

結果を出せる順番は

 

民主的 > 専制的 > 放任的

 

でした。

 

専制的な指導も見た目は良いのですが、

指導される側は窮屈なんでしょうね。

 

私自身も指導でたくさん失敗してきました。

 

子供を高圧的に叱ったり、

 

自分の考えを押し付けてしまったり、

 

話を聞かなかったり、などなど。

 

でももちろんうまく行ったことも

あります!

 

そのときはたしかに今思えば

 

民主的な指導だった

 

と思います。

 

子供の話を聞き、意見を尊重し、

 

組織に問題が起きれば、話し合う。

 

そんな過程を踏んだんだなと思い出します。

 

ボブは教師以外にも指導をしてきました。

 

それは野球です。

監督やコーチを経験してきました。

 

教師も監督も根本は同じ。

 

はじめて野球の監督をしたとき、

 

専制的な指導をしました。

 

なぜなら、、、

 

みんなが聞くから

 

かっこよかったんですよね。。

 

みんな真剣な表情で私の話を聞きますし。

 

でも優勝という目標は達成できず、

3位だったのが今でも悔しい想い出です。

 

 

大事なところでミスをする。

 

これが専制的な指導の欠点でしたね。

 

その後、民主的な指導に変えてみました。

選手たちが自分で考えるように

なりましたね。

 

その時はコーチだったのですが、

野球で日本一を勝ち取ることができたんです。

 

話を元に戻しますが、

 

マネジメントする人間で

こんなに変わるんだぁ〜と実感しました!

 

ちなみに放任型もやったことがあります。

 

全く結果が出ませんでした。

 

いったん指導現場を

離れたときにもあります。

 

自由にさせることが大切だよね

 

思いやってみました。

 

自由すぎるってのもダメなんですね。

 

親しき仲にも礼儀ありという言葉を痛感した気がします。

 

教師には是非とも読んでほしい1冊ですね。

 

こんな本を読んだ方がいいよ〜って

アドバイスがあればください!!