子供をゆっくり、かついい子に育てるには!?情緒豊かな子供に育てたいな

全国大会って僕の中でははいらないと思っています。子供達って全国大会に出る必要があるんでしょうか?まあたしかに僕も出れたら嬉しいけど、子供ってまだそこまで大人になりきっていないし、それこそ変に自信とかつきすぎちゃって、、みたいな誤解とか生まれるんだと思うんですよね。

headlines.yahoo.co.jp

そして全国大会って凄い大会やし、スポンサーもついて、ハッピーな経験もできるし、みんな毎年目指そうってなると、熱が入りすぎて、どこまで上を目指せば良いかわからなくなってくるんですよね。先輩らの代が全国行ったから僕たちも目指そ!ってなったりしてね。

 

昔は、全国大会とかってなかったっていいますよね。どこから全国大会って始まったんでしょうか?

 

文献を調べてみました。

戦後、小学校の子供を大事にし、子供を中心とした体育を学習させようと考える立場では対外試合というものは、好ましくない事だったそうです。文部科学省も対外的な試合をを禁止という方針を打ち出していた。でも大人が体育運動のレベルを上げるために小学生の競技を煽って試合を強行し、文科省の方針までもかえさせたことが背景にあるみたいです。

現在大人のルールで行われるほとんどが小学生まで及んで県大会全国大会まで広がっているし、スポーツってみんなで作り上げていくものだなはずなんですが、今はそのこのスポーツということが決まりきすぎてしまっていて子どもにとっての目標というよりも大人と同じ種目を通してスポーツをやっていることがあります。

 

だからどうしても試合の結果に意識が向いてしまい、それで子供を評価するということに持ってきがちなんだなーって。やっぱり小学生は自分たちでルールを作ったりしていく楽しさってのがとても必要だと思っています。試合がばっかりが続いてしまうとどうしても試合に目標を合わせてしまい練習がおろそかになってきます。

 

レギュラー外の出場機会をらして、上手い子達だけが楽しめるようなものになってしまうんですよね。もっと子供たちが楽しく自分たちルールを決めながら、自分たちでサインを決めたり、打順を決めたり、ポジションを決めたりするような経験が必要なじゃないかと思っています。

そこでの調和する力を身につけなかた子供が大人になってくるってのがあるべき教育の姿だと思っているんですよね。調和する力のない子達が年齢だけ増えていくと、自分が自分がと、、、我先に活躍しようなんて、自己中心的な人を作ってしまいそうな気がしてなりません。

その辺この、土谷先生の本で書いてあったりとかして、とても勉強なります。体育の先生じゃなくても、野球の指導者でもほんとにオススメの本なのでぜひ読んで見てもらえたらなーって思います!!

 

 

 

にほんブログ村 野球ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 野球ブログ 野球論へ
にほんブログ村